プレスルーム
日本支社長メッセージ
Message from Japan Country Managing Director
2024年度、新しい年度が始まりました。
2023年にSRI日本オフィスは創立60周年を迎え、60年にわたり日本のお客様やパートナーの皆様に対して、揺るぎない献身を続けてまいりました。60周年の節目に東京オフィスは東麻布に移転し、皆様とのより一層深い絆を大切にする象徴としてリニューアルしました。そして、私たちはSRIの受託研究開発を通じて、AI、ロボティクス、バイオサイエンス、材料科学など最先端技術を提供し、熱意を持って日本の多様な産業をサポートさせていただきました。
また、昨年はPARC(パロアルト研究所)がSRIの組織に統合されたことで、SRIの能力は拡大し、日本のお客様にさらに幅広いサービスを提供できるようになりました。2024年度の新年度が始まり、SRIは日本におけるイノベーションの促進、およびSRIの研究開発受託やイノベーションプログラムを通じて日本のイノベーターの皆様の支援に引き続き尽力しながら、世界トップクラスのサービスをさらに拡充していく所存です。
本年度もSRIをよろしくお願い申し上げます。
SRIの最新情報については、下記リンクをクリックしてください:
SRI日本支社長
イギデル ユセフ
SRIの最新情報やブログのご紹介
-
SRIの75年間のイノベーションについて:高解像度テレビ(HDTV)
1990年代初頭に登場した高解像度テレビは現在も視聴者を魅了し注目を集める
-
SRIの75年間のイノベーションについて:カラーテレビ
既存の白黒テレビとの互換性を確保するため、1953年に採用された第2のNTSC規格は2000年まで存続
-
SRIインターナショナルの「CMOSイメージ・センサー」を活用した太陽系探査
NASAが打ち上げる惑星探査ミッションに搭載されているSRIの技術について
-
「医療提供のあり方」を変えるSRIのAI技術
「遠隔医療」を活用した患者の安全な治療を世界中の政府が医療従事者に奨励
-
FOX Three分子誘導細胞標的化システム
細胞のバリアを超えて高分子医薬品を運ぶ「FOX Three分子誘導細胞標的化システム」
-
新型コロナ関連の「制限」がメンタルヘルスに及ぼす影響
ウイルス流行による「孤立/関連する変化」が、世界中の人々にどのような影響を及ぼしたか
-
「がん」を「はしか」に罹らせることができたらどうなるか
がん細胞を「感染」させることによって、免疫療法の効果を大幅に拡大できる可能性のある新プラットフォームを開発
-
SRI International、関西経済同友会主催のウェビナーに初登壇
~世界最大級の研究機関、SRIから見た日本および関西企業~
-
SRIの75年間のイノベーションについて:がんの研究
がんとの闘いにおける、治療法と治療実施メカニズムのイノベーション
-
Taurus:小さなロボットは新たなレベルに到達し、従来不可能とされていた課題の解決を実現しています
リモート作業での「Taurus」の活用を考えるべき6つの理由とは
-
Invent, Apply, Transitionー発明、応用、実用化:ひらめきに命を吹き込む
「発明、応用、実用化」という3本の柱からなるビジネスモデルについて
-
「免疫」が皆さんの救助に向かっています
SRIの科学者は人間の持つ免疫システムを制御・活用し、アレルギーを防ぎ、病気と戦う方法を探求
-
SRIの75年間のイノベーションについて:虹彩認識技術
従来の制約を解消することで、実生活のシーンでの虹彩認証が利用可能に
-
SRIの量子技術開発(Quantum technology)について
量子センシングと量子通信
-
睡眠を解き明かす 〜Solving for sleep〜
SRIのヒューマンスリープリサーチプログラム、現代の「睡眠問題」に対処する画期的研究を実施
-
SRIの75年間のイノベーションについて:インターネットワーキング
世界初の3つの異なるネットワーク間の接続、初めての真のインターネット接続が認知される
-
米国におけるベンチャー・デット・ファンドの立ち上げとオサロInc.への融資について
-
教育分野のこれからの「ニューノーマル」におけるテクノロジーの役割
新型コロナウイルス感染症がもたらした社会的ショックに続いて、体系的な人種差別が存在するという厳しい現実が長期間…
メディアからのお問い合わせ
Kaleigh DeBias
Communications Manager, Corporate Marketing & Communications
Kunika Kumagai
Marketing Specialist
SRIブランド資産
SRIには、複数のタイプのロゴがあります。適切な使用方法については、弊社にご連絡の上、下記リンクより 「Visual identity brand guidelines」 を参照してください。